YK値が0でYK3値が高い特許の見方

本稿では、「YK値が0」かつ「YK3値が高い」場合の特許について考察します。

YK値0に対して、YK3値が高い特許例


つまり、「YK値が0で、YK3値が高い」特許は、

  • 合他社から無効審判や異議申立といった、攻撃とみなされるアクションが一度も行われたことがない
  • YK3値が高ければ高いほど、その特許に投資をしている

ということが分かります。
投資しているにもかかわらず、YK値が上がらない理由はいくつかありますが、
一般的に、 特許を何件も出願したとしても、公開された時点で誰も目にとめない特許であれば、
YK値は上がりません。

これは、

  • 特許を出す領域が間違っている
  • 特許権利の取り方が間違っている。

ことが考えられます。

わざわざコストをかけてアクションを起こさなくても、
競合企業では回避方法を容易に考えられたり、あるいは回避方法を既に持っているということです。


上記の他に、YK値が上がらない理由として、下記の可能性があります。

●これから上がる可能性
この場合、まずは出願や登録が直近であるのか、年度を確認します。
( 2021年4月現在 、2005年出願であれば伸びる可能性は低いです。)

その分野で独占的である
1件の特許が、邪魔になるどころか、周辺特許まで完全におさえられている場合が当てはまります。
隙が無く、誰も攻撃できない状態ですのでYK値は上がりません。

戦略の一環である
あえて、誰の目にもとまらないように出願している可能性もあります。
近年は特許調査ツールの精度向上により「見つからないようにする」ことは難しくなりましたが、
戦略的に他社の目を引かないようなクレームの書き方をしている可能性があります。

以上、 「YK値が0で、YK3値が高い」 の特許についてご紹介しました。



YK値を上げるための方法については、下記の記事もご参考ください。
➡自社YK値を高めるためにできること

YKS手法に関することやPATWAREに関するご質問などありましたら、メール info@patware.net もしくはお問い合わせフォームより、お気軽にお問合せくださ